カラーリングに関する質問カラーリングダメージ対策 【Q&A】カラーはしたいけど、なるべくダメージさせないようにするには? 2017年2月26日 カラーリングにおけるダメージの原因 他の質問でもお答えしたことがありますが、基本的に薬剤を使用する施術では髪の毛のダメージは避けて通れません。 もともと不自然なことを髪の毛にしているので当たり前です。 そこで、かなり簡単にダメージの原因を説明してしまうと、要は「薬剤が髪の毛につくからダメージする」のです。 カラー...榛葉和也(シンバカズヤ)
パーマに関する質問パーマ 【Q&A】パーマは毎回かけてもいいのでしょうか? 2017年2月25日 パーマをかける基準 かなり難しい部分のなのですが、すこし分解して回答しますね。 まずかけないほうがいい理由として上がるのは一つです。 髪の毛はパーマの回数に比例して確実にダメージするということです。 たとえ取れてきていようがいまいが、同じ部分にパーマをかければ必ず負担がかかります。 言い換えれば劣化していくわけで...榛葉和也(シンバカズヤ)
カットに関する質問カット伸ばし中 【Q&A】髪を伸ばしているけど雰囲気を変えたい時には? 2017年2月25日 重要なのは雰囲気を変えたい「度合い」 今回の場合はかなり条件に左右されますが、まずどのくらい雰囲気を変えたいかにもよります。 当たり前の話ですが、雰囲気を変えるにはかならず一定の割合で「今までと違う」部分をつくらなければいけません。 カットでいうならば、まったく長さを切らずに雰囲気を変えられるならばそんなに都合の...榛葉和也(シンバカズヤ)
カラーリングに関する質問カラーリング 【Q&A】根元が伸びてきても気になりにくい明るさは? 2017年2月24日 ヘアカラーは褪色する カラー材のメーカーやラインによって多少の差はありますが、だいたい上記の7~8レベルであれば比較的根元が伸びてきても境目が気になりにくいのではないかと思います。 もうすこし明るめでもいいのですが、ヘアカラーは基本的に時間の経過とともに必ずすこし明るくなっていきます。 染めた時に入れた色素が徐々...榛葉和也(シンバカズヤ)
カラーリングに関する質問カラーリングカラーの失敗 【Q&A】髪の毛の根元が明るく見える・・・これって普通ですか? 2017年2月24日 ありがちなカラーの失敗例の可能性 カラーした際に根元の部分が明るく仕上がってしまうというのは、実はけっこうありがちなことです。 根元部分は頭皮に近い部分なので、少なからず体温の影響を受けます。 するとカラーの薬剤って基本的には温度が高いほどよく反応するので毛先部分に比べて明るくなりすぎてしまう傾向にあるのですね。...榛葉和也(シンバカズヤ)
ヘアケアに関する質問ヘアケアシャンプー 【Q&A】同じシャンプーならネットで買っても一緒ですか? 2017年2月23日 基本的には他のものと一緒 あまり気にする必要はないと思いますが、たまーに古いのを在庫として抱えていてそれを売っているところもあります。 価格が安い場合が多いので基本的には仕方のない部分もある気がしますが・・・。 ただこれはヘアケア商品に限らずにネットで販売しているものはすべからく同じことだと思います。 安心なのは...榛葉和也(シンバカズヤ)
カラーリングに関する質問カラーリングセルフカラー 【Q&A】自分でカラーリングする時のコツってありますか? 2017年2月23日 事前の準備が大切です ご自身で染める時にはなるべくなら部分染めをおすすめしています。 可能であれば見える部分の根元のみが理想です。 理由は簡単で、一番失敗が少なくダメージも少なくてすむからです。 こういった場合でも、そうでなく全体を染める場合でも共通して言えるコツとしては・・・ しっかり場所ごとにわけておく とい...榛葉和也(シンバカズヤ)
カラーリングに関する質問カラーリング色落ち 【Q&A】カラーの後にタオルに色がつきました。なぜでしょうか? 2017年2月23日 カラーした直後に気をつけたほうがいいこと 結構ありがちなことなのですが、カラーリングした後は多かれ少なかれ染めた時の色素が抜けやすい状態にあります。 髪の毛のなかに、色が変わって見えるくらいの色素がたくさん入っているわけですね。 まして直後は満タンなので、かならずあふれた色素が抜け出してきます。 直後でなくとも色...榛葉和也(シンバカズヤ)
白髪染めに関する質問白髪染め 【Q&A】生え始めの白髪対策のオススメは? 2017年2月22日 初期の白髪対策は? 程度の差や時期は人それぞれですが、かならずきになる時期がくるのが白髪の問題ですね。 量が多ければいっそ染めてしまうのも抵抗ないかもしれませんが、少ないうちは余計に気になるし、でも早い気もする・・・そのジレンマですよね。 さて、おすすめの対策としては以下の方法があります。 まず、染めてしまうのが...榛葉和也(シンバカズヤ)
ヘアケアに関する質問ヘアケア 【Q&A】何才まできれいなロングヘアーでいられるでしょうか? 2017年2月22日 ロングの人は少なくなる? これって美容師さんの間ではある程度共通の認識があるとは思うのですが、年齢とともに髪質は必ず変化していきます。 もちろんあまり変化を感じない方もいたっしゃったり、中には髪質がよくなったなんて方もいらっしゃいますが・・・。 個人差はあれど、共通して起こる変化は「髪の毛のハリコシがなくなる」で...榛葉和也(シンバカズヤ)