
[php snippet=1]

ヘアカラーのアレルギー
これに関してはじめにお伝えしておくことは、アレルギーがある方は絶対にカラーしてはダメです。
何に反応するのかは人によって様々ですが、メインとなるのは「ジアミン」に反応することが多いようです。
僕のお客様でもいらっしゃいます。
ジアミンっていうのは要は「色素」なのでこれがないとヘアカラーは基本的に染まりません。
そしてヘアカラーに限らずアレルギーというのは基本的には一度なってしまうと治ることはほとんどないと言われています。
なので、ジアミンアレルギーの方はくれぐれも通常のカラーリングはなさらぬように・・・。
対策はヘアマニュキュアかヘナ
アレルギーの場合にはその原因物質が入っていないものを使用するのが基本です。
他にジアミンが入っていない代表的な白髪染めとして使用される薬剤は「ヘアマニュキュア」か「ヘナ」です。
ただし、僕自身はヘナを扱ったことがないので知識がありません。
植物から作れた成分を使用していて、色味が基本的にオレンジっぽい。くらいしか知りません。
なので今回はヘアマニュキュアに関して説明していきます。
ヘアマニュキュアっていうのは名前の通り「髪の毛のマニュキュア」です。
ほとんど髪の中には染まらず表面的に色をつけていく薬剤です。
また、黒髪を明るくする力はないので黒髪の使用しても基本的には白髪にしか染まりません。
なのでダメージはほとんどない分、選べる色味のバリエーションが少ない傾向にあり色落ちも通常のアルカリカラーに比べると早めになります。
注意点としては自分で染める場合には、地肌や顔、手などにつかないようにすることです。
表面につくことで色をつけていくので、普通に肌につくと落ちません。結構時間がかかります。
なのでくれぐれも地肌からべったりつけたりしないように・・・!
白髪の量や色味によりますが、繰り返し染めれる点と肌や髪の毛の負担が少ない点は非常に有用です。
他にもカラートリートメントやカラーシャンプーで染めるなどといった方法もありますが、また別の機会に書いてみたいと思います。
参考になりましたでしょうか?
お役に立てれば幸いです。