

髪の毛の長さで縮毛矯正のもちって変わるんですか?

シンバカズヤ
ストレートの保ち自体は一緒ですが、感じ方としては髪が長い方が長く持つように感じる方が多いです。
ストレートの効果はいつまで続く?
ストレートの保ちはなにで決まるのか?
いろんな要素がありますが、ストレートのかかり具合や髪質などの条件が一緒であれば通常は髪の長さが長くても短くてももちは一緒です。
特別髪の長さがなにか化学変化を起こすわけではないので...。
ただし、保ち自体はいっしょでもその感じ方は大きく違うことがあります。
もちの感じ方は「髪の重さ」によるもの
これも一概には言いきれないのですが、普段美容師としてサロンワークをしていると、圧倒的に髪の毛が長いかたのほうが、「ストレートのもちがいい」とおっしゃる方が多いです。
そして実際にそういった方の髪の毛を担当させていただいていて、やはり長いかたのほうが美容師から見てもお手入れが楽な期間が長く続いているように思います。
なぜか?
単純な話ですが、髪の毛が長ければ長いほど重さも増しますよね。
なので、自然と髪の重みで引っ張られるぶん根元が少し伸びてきてクセがある部分がでてきても、重さで引っ張られて延びてしまうので気になりづらいのだと思います。
それからもうひとつ。ストレートがかかっている部分と伸びてきて地毛の部分の長さのバランスも持ちの体感に関わってきていると思います。
- 根元が1cm伸びてきてストレートの毛先が3cmのショートのAさん
- 根元が3cm伸びてきてストレートの毛先が30cmのロングのBさん
伸びてきている長さはBさんの方が長いですが、おそらく根元のクセが気になっているのはAさんです。
こういった「根元と毛先の長さのバランス」もストレートのもちの体感に確実に関係しています。
そんな理由から、ストレートを長く楽しみたい時には髪の毛の長さを伸ばしながら楽しむのもいいかもしれません。
実際に僕はそういった提案をさせていただいています。
ぜひ参考にしてみてください!
お役に立てれば幸いです。