カラーリングに関する質問カラーリング 【Q&A】友人の髪色がきれいで同じ色に。でも仕上がりは違う気が・・・【@原宿】 2017年9月23日 回答者プロフィール ーWRITERー原宿でフリーランスの美容師として活動しています。美容師歴12年。薬剤やヘアケアに関する知識が豊富。ショート〜ボブのパーマや前髪のカットが得意です。丁寧なカウンセリングが信条。美意識の高い大人の女性からの評価をいただいています。 ⇨詳しいプロフィールはこちらから シンバカズヤ 同...榛葉和也(シンバカズヤ)
カラーリングに関する質問カラーリング 【QandA】カラーリングで髪の毛が扱いやすくなりますか? 2017年3月25日 カラーによる影響 カラーリングに限らずの話なのですが、薬剤を使用した施術の場合は必ず髪の毛の中になにかしらの影響を及ぼします。 ヘアカラーで最もメジャーな「アルカリカラー」というもので考えば、髪の内部のメラニン色素を脱色して代わりに人工の色素を入れていきます。(かなりざっくりですが) なので元からあるものをある...榛葉和也(シンバカズヤ)
カラーリングに関する質問カラーリング色持ち向上 【QandA】カラーしてもすぐに色が抜けてしまいます。色持ちを良くする方法は? 2017年3月11日 色抜けの原因 色が早く抜けてしまう原因はかなり個人差があります。 なのでどうするのがベストかはその人ごとに違います。 とは言っても原因は髪質かダメージか、紫外線などの外的要因がほとんどです。 また、明るさが明るいほど色が抜けるスピードが早くなります。 つまり、(そのままですが)ヘアカラー剤の色素が抜けることによ...榛葉和也(シンバカズヤ)
カラーリングに関する質問カラーリング頭皮 【Q&A】カラー後に頭皮の皮がむけました・・・? 2017年3月7日 フケが出る原因 今回に関してははっきりと原因は断定できませんが、カラーのタイミングや頭皮のコンディションなどの要素が重なってそうなったのかもしれません。 通常であれば頭皮が乾燥していたり、逆に過剰に皮脂の分泌が多い場合や炎症などがおきていたり、あるいは季節の変わり目などにフケが多く出やすい傾向にあります。 今回は...榛葉和也(シンバカズヤ)
カラーリングに関する質問カラーリングパーマ 【Q&A】カラーとパーマはどちらが先がいいんですか? 2017年3月5日 パーマとカラーの順番に影響を受けること 最近はかなり薬剤の性能が良くなってきていて、よほど明るいカラーであったりきつめのパーマでなければ、目に見えてのデメリットは少なくなってはきていますが、お互いに何かしらの影響があるのは確かです。 ざっくりいってしまえば「先に施術した方があとから施術した方の影響を受けやすい」で...榛葉和也(シンバカズヤ)
カラーリングに関する質問カラーリング傷んで見えない 【Q&A】色が抜けてきても傷んで見えない色は? 2017年3月2日 傷んで見える理由 これは上述のように、もともと赤味が少ない髪質の方特有の悩みとしてもよく上がるのですが、赤味が少ないと基本的に透明感がある髪質となります。 透明感というのは柔らかく見えたり透けて見えるような感じ、軽く見えるという反面、質感としてはややドライに見えます。 特に赤みのある暖色系の色味と比べるとその傾向...榛葉和也(シンバカズヤ)
カラーリングに関する質問カラーリング 【Q&A】なるべくやわらかく透明感のある色って? 2017年3月1日 具体的な色味の系統 赤みを抑えることのできる色、つまり逆の色ですね。 色相環という、美術の時間などで見たことのある色の相関図をみるとわかりやすいのですが・・・ ちょっと簡易的なものですが、見ていただければわかると思います。 赤みといっても真っ赤なわけではないのでだいたいオレンジ〜赤紫のあたりの反対色をイメージして...榛葉和也(シンバカズヤ)
カラーリングに関する質問カラーリング色落ち防止 【Q&A】カラー後のシャンプーの注意点ってありますか? 2017年2月27日 カラーの色持ちについて まず、基本的にですがどんなカラーリングであっても水に濡れた回数が多ければ多いほど色の抜けははやくなります。 なので、なるべく髪の毛を濡らさないようにするのが根本的な色持ちの秘訣です。 なので可能であるならシャンプーの回数を減らせるのが理想的です。 夏以外でそこまで汗をかいたりしない時期であ...榛葉和也(シンバカズヤ)
カラーリングに関する質問カラーリングダメージ対策 【Q&A】カラーはしたいけど、なるべくダメージさせないようにするには? 2017年2月26日 カラーリングにおけるダメージの原因 他の質問でもお答えしたことがありますが、基本的に薬剤を使用する施術では髪の毛のダメージは避けて通れません。 もともと不自然なことを髪の毛にしているので当たり前です。 そこで、かなり簡単にダメージの原因を説明してしまうと、要は「薬剤が髪の毛につくからダメージする」のです。 カラー...榛葉和也(シンバカズヤ)
カラーリングに関する質問カラーリング 【Q&A】根元が伸びてきても気になりにくい明るさは? 2017年2月24日 ヘアカラーは褪色する カラー材のメーカーやラインによって多少の差はありますが、だいたい上記の7~8レベルであれば比較的根元が伸びてきても境目が気になりにくいのではないかと思います。 もうすこし明るめでもいいのですが、ヘアカラーは基本的に時間の経過とともに必ずすこし明るくなっていきます。 染めた時に入れた色素が徐々...榛葉和也(シンバカズヤ)