【アホ毛対策】髪の毛のクセが原因の場合
スポンサーリンク

 

この記事を書いた人 ーWRITERー

原宿の美容室でフリーランスとして働いています。美容師歴12年。薬剤やヘアケアに関する知識が豊富。ショート〜ボブのパーマスタイルが得意です。丁寧なカウンセリングが信条。美意識の高い大人の女性からの評価をいただいています。
詳しいプロフィールはこちらから

シンバカズヤ

 

この記事はこちらの質問、

以前はそうでもなかったんですが、最近髪の毛の中間からアホ毛のようなフワフワした髪がたくさんあります。まとまらなくて困ってるのですが、これって原因なんなんでしょうか?

に対しての個別の原因ごとの対処法を書いていきます。

[kanren postid="4594"]

原因は一つではなかったり、個人の髪質やお手入れの状況によってかなり差がありますが、少しでもお役に立てればと思います。

髪の毛のクセが原因の場合のアホ毛の対処の仕方

C11e15baef5d00d690710d36e4762272 m

まずクセが原因の場合のアホ毛の見分け方をお伝えしておきます。

ご自身でのくせ毛の自覚がある場合はそのままなのでわかりやすいのですが、あまり自分ではよくわからない場合。

1番のポイントは天気によってアホ毛の出方に差があるかどうかがもっとも判断しやすい部分です。

単純に、湿気の多い雨の日や季節の方がアホ毛がまとまらない気がする・・・そんなときにはクセが原因の可能性が高いです。

対処法はどうする?

D5c318b5c7c748dd8b182bac6a6e5e2a m

ヘアスタイルやデザインにもよりますが、効果が高く即効性があるのはやはり縮毛矯正やストレートパーマなどです。

ただし、アホ毛だけのために縮毛矯正をかける必要があるかどうかはよく検討しましょう。

最近であればストキュアなどのように、限りなくトリートメントに近い質感でのメニューもあったりします。

こういった施術も検討してみるのもおすすめです。

特にストレートをかけた時の不自然さなどが気になる方にはオススメです。

[kanren postid="3901"]

また、ストレートなどでなく対処する場合にはやはり普段つかうアイテムを変えてみるのがいいでしょう。

元の記事で解説したように、基本的にはしっとりめのケアアイテムにシフトしながら、こういったくせ毛専用のアイテムもいいかもしれません。

[kanren postid="3872"]

スタイリングでストレートにした状態をキープしやすくするアイテムです。

こういうような手間を増やさずにつかうものを変えるのが簡単かつ有効な対処法だと思います。

参考になりましたでしょうか?

お役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク

髪型が思い通りにならない原因を知ってますか?

世の中を見回してみると、意外にも髪型が思い通りになっている人というのは少ないように感じます。

 

あなた自身はどうでしょうか?

 

これだけヘアスタイルや髪の毛に関する「情報」はあふれているのになぜでしょうか?

 

これには明確な原因があります。

 

全ての基本は、土台をととのえることから始まります。

 

「髪のダメージが気になる」「髪の毛がまとまらない」「いつも髪型が思った通りにならない」

 

そんな方に試してみてほしいヘアケアがあります。

 
ヘアケアで迷子になっている方へ

 

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローお願いします!

最新情報をお届けします

おすすめの記事